2021年12月3日金曜日

尺カサゴ釣り/マグナムパターン

尺超えカサゴを狙って獲る




難しそうで一度釣り獲れれば見えてくる場所やパターン。

穴撃ちでデカイサイズのカサゴが捕れないって方。



間違いではないですが、、、







カサゴの補食は基本的に落ちてくるものや、ボトムを這うものがメインとなる。

カニやエビ、、

この類いの話しは余りにも普通過ぎるのでその他のブログ等で確認ねがいたい。





鍵となる狙う場所とは?

餌が落ちてくる代表格と言えば岸壁、波止、テトラとありきたりなカサゴポイントであろう。



そのポイントには確かにカサゴが良く付く。
そこは目に見える誰もが狙う場所であり、先に獲ったもの勝ち的な場所。

良く言われるように、カサゴは居着きの魚なんで、抜かれると中々次の魚が捕り辛い。


では、その他にどこか落ちてくる場所は無いのか?


尺上カサゴを狙う上で外せない、いや、この場所を見極めることにより、今よりももっとサイズアップ出来ること間違いなし





潮の流れとタイミング/カサゴは目の前に落とせば・・・






カサゴ釣りも他の魚種同様、時合いと言えば潮止まり前と潮が動きした直後といった潮の変化がある。


おそらくこれは、ボトムのベイトが関係していると考えている。

潮の動きだしでボトムの水流に変化が起こり、それに反応した餌達を狙ってカサゴも動いている。

特に堤防の角や、小さな突き出た地形の変化がある場所ではタイミングで水流の変化が起こりやすく、巻き上げられたボトムの餌をカサゴ達もとりやすい。

壁以外にも落ちてくる場所は結構あるものだ。





潮が動けば良いのならば磯が良いではないか?となりそうだが、常に動く場所ではボトムの餌が貯まりにくく常に流され、それを追ってカサゴも離れてしまっている



潮の行き着く場所を撃てれば良いのだが、広大なボトムにそれを見つけるのは中々しんどいもんである。






マグナムカサゴの鍵

安定的な餌の供給
身を隠せる場所



たったこの2つである。





この2つが重なり合う場所にはそのエリアの1番強い個体、サイズがデカイ個体が居着き、縄張りを持ち、そこから一歩離れた場所に次に強い個体がおり、虎視眈々と次の順番を待っているといった感じなのである。










定期的にボトムの潮が動き、餌が巻き上げられる場所。

そしてその水流が落ち着く場所や餌場となるストラクチャーが比較的近くで射程内であること。

そして、身を隠せるストラクチャー障害物がある。


この条件が揃う場所。






カサゴ釣り王道
もちろん漁港である。



季節的ベイトの変化と、撃ちどころ

晩春頃から湧き出す岸壁沿いのフナムシやカニ等は、漁船の接岸や風波等により定期的に岸壁から剥がされ、捕食しやすいベイトとなっている。

この暖かい時期の岸壁ベイトは、そのエリアのカサゴの個体数やサイズにも影響してくる大切な要素であり、海中の食物連鎖にも深く関係してくる。

この岸壁ベイトの有無は撃ち抜く漁港を選ぶ際のバロメーターであろう。


初冬までの比較的気温が高い時期のカサゴは、この岸壁ベイトを求め岸沿いに着いている。

岸壁のボトムから水面まで続く縦の障害物は、小魚を待ち伏せるにも好都合であり、障害物に寄り添うカサゴも壁沿いに移動し、水面付近のベイトも捕食している。

この時期は王道の壁打ちがハマる時期であり、遠投も必要無いため、ボトムのゴミにも対応できる強いタックルでのパワーゲームを楽しみたい。

足元の小さい変化から小波でも洗われやすい階段等の段差。そして最奥の角。

特に漁港エリアの最奥には排水口が設置されている事が多く、一等地となっている場合が多い。

漁港エリアの最奥はアツいスポットなのだが、その場所が立ち入って良い場所なのかは事前に確認を取っておかなければならない大切なマナーである。
漁港エリアでの釣り全般に言えることなのだが、そこでの釣りの了解を得られた場合でも、漁師さんやそこで作業する方たち優先で、釣りをさせてもらっているということを忘れてはならない。

釣りは遊びなのである。


一つ注意しなければならないことは、この岸壁ベイトは気温が下がる冬期には居なくなってしまうということである。

岸壁ベイトを目視して探したい場合には暖かい時期に覗いておくのがいいいいだろう。



岸壁ベイトが居なくなる冬期。

それでもストラクチャーとしての壁に執着する個体もいるのだが、ほぼ移動していると考える。

そして


気温は低いが水温は下がりきっていない11月末〜12月頃の早期。

急な寒波などで水温が安定しづらい年末年始の中期。

2月までの水温下がりきるまでの後期。


この約三ヶ月が私の中での灼熱な時期、その短期間で移り変わる物こそが、マグナムカサゴを捕獲するためのパターン。

マグナムカサゴパターンである。

実際のとこ、外潮や地形による水温差でパターンのズレが出ますんで、目安程度に。

マグナムパターン


早期

11月末頃になると気温が下がりだし、壁沿いのベイトが静かになり出す頃にアツくなっていくのがボトムの変化である基礎やカケアガリが絡むエリアである。

この時期はまだ夏を引きずっている季節で、カサゴのサイズが選びにくい時期でもあり、そしてワームでの釣りにおける厄介者であるFBKふぐ、ベラ、カワハギが多い時期でもある。


外から入ってくる潮が当たる中波止の表側の基礎や、湾奥にあるポツンと飛び出た単波止、それに絡むミオ周りがメインとなる。


まだまだ水温が高く、湾最奥やシャローでは水質が良くなく、潮の変化の起きやすい場所がいい。

夏季の壁ベイトに執着していた魚がミオに落ちようか、基礎に留まろうかウロウロ絞り辛い時期でもある。

この時期はメスの接岸と重なり始める時期でもあるので、深いエリアでのメスに気を取られないよう気をつけたい。
狙いはマッチョなオスなのである。

狙いどことしては潮に変化のある縦に伸びるストラクチャーであり、光量等の影響もあるがベースは基礎の中段より上、壁際撃ちがメイン。
大潮ドン下げで頭を出してしまうような基礎でも満潮ナイトゲームや曇天小雨時には上に着く個体も多い時期である。
特にカタクチ等のベイトが来てる場合には上へ上へと意識が向く。

早期の鍵は縦の上である。



中期

年末年始の冬期。
カサゴ釣りにとって、ハイシーズンと言われる時期でもある。
メスの接岸もピークを迎え、産卵を意識したメスは身を隠しやすくプランクトンが豊富な淡水絡みを意識してくる。

早期に狙っていたような港内基礎はメスの産卵場所となり、撃っても撃ってもメスという負の連鎖に陥る。

でかいカサゴが釣れないと頑張ってる人たちがまさにそれであり、その連鎖を断ち切り、狙ってでかいオスを穫れるようになることでカサゴのキープサイズの底上げをはかる。
それこそが、このブログやユーチューブによる私の引き出しの公開理由でもある。


イワシ等のベイトが来てない場合、壁や基礎から離れ、その先にあるボトムの変化に着き出す。

基礎絡みが美味しいエリアでは基礎とボトム境目や、それに絡むミオ筋がアツいポイントであり、壁ベイトに見切りをつけたカサゴが一段深いエリアに入りエビなどの甲殻類をメインに狙って移動する。
こうなってくると、あれ程賑わっていた壁打ちや基礎の上撃ちでは反応が取れなくなってきてしまう。


中期の狙い目としては基礎とボトムの境目とミオなのだが、まだミオ筋の下にまで落ちる個体は少なく、ミオ筋の落ち出しに着いている場合が多い。

このミオ筋であるが、航路が蛇行する程ミオ筋も蛇行し変化がつく。
漁港と言う名の楽園で書いた航路に変化のある漁港がいい場所である。

ミオの撃ちどころはカーブ外側の上。
そこは巻き上げられたボトムのチリやベイトが落ちてくる場所であり、定期的な航行はアラカブにとって都合良いものである。
そのミオ筋カーブ外側に少しでも他と違い、高さのあるストラクチャーがあれば必ずと言って良いほど良いサイズの魚が陣取っている。

この高さのあるストラクチャーであるが、フラットな地形に握りこぶし大程の石が固まって沈んでいる位でもアツい

そう。

中期の鍵はボトムの変化にある

これまた他の章であるマヅメについて書いた話に出てきた船溜まりでのマヅメ前後のパターンが活きてくるのも、この中期である。
漁船後方、湾中頃から始まるミオの落ち始め。その手前フラットに点在するトーフや捨てロープ等の漁師ゴミが狙いどこである。

中期の鍵であるボトムの変化のあるポイントは、水深もそこそこあり、湾内である故に冬期にありがちな季節風や降雪等の急な変化に強いところも頭の中に入れておきたい鍵である。


中期も後半に入ってくると、ミオ撃ちもカーブ外側エッジ上から、ミオど真ん中へとシフトしていく。

このパターンはデイゲームにおけるパターンであり、ミオど真ん中に魚が落ちたタイミングであれば、既に後期にシフトしている可能性が高い。

このエッジ上と、ど真ん中への移動のタイミングについては、各エリアでかなりの違いが出てくるので、現地にて撃ってみるしかないであろう。

無駄打ちを極力減らすためにも、中期ならばエッジ上から撃ちはじめ、後期に近いと感じるならばミオど真ん中直撃がベストである。

下の動画でのミオ撃ちは、動画の初めの壁での反応により中期とみてのエッジ上から狙っていったが、結果はど真ん中。
おそらく後期に近い、もしくは後期パターンに入っている可能性が高く、ナイトゲームまで撃てたならば後期パターンにはめれたのではないだろうか。


後期

夜な夜なフル防寒で挑む季節
この季節になるとデイゲームで反応を取るのも厳しくなってくる時期である。

狙って一発マグナムカサゴ狙いに於いての最終期
水温低下しているこの時期はカサゴの代謝も下がり、ちょっとやそっとじゃ口を使わなくなる。
真っ昼間に棲家からわざわざ出てまで餌を追わなくてもいいのである。

水温低下ならば水温の安定する深場狙いと思われるかもだが、デイゲームを外して考えるとマグナム一発を狙って獲るならば、やはり狙い目はナイトゲームでのシャローエリア

体力のあるスーパーマグナム狙いである。

厳寒期のシャローは気象変化に左右されやすく、なかなかタイミングを合わせるのが難しいが、ハマれば灼熱なポイントである。

まずはポイントであるが、基本湾奥のスーパーシャローがメインエリア。
ボトムはゴリゴリガチャガチャとしたハードボトムではなく、ダラリとした、いわゆるシャローフラット。

そこに点在する単独根がポイントととなる。

季節的にベイトが少なくなる時期であり、厳寒期は海藻が絡んでくる単独根でエビ系の小さなベイトをつまんでいると考える。

船溜まり湾奥側のトーフや、スロープからこぼれ落ちるガレ。
そこに淡水が絡む事で、よりエビ等のベイトが寄りやすい。

意外と湾奥には排水溝があるのでほぼ条件は揃ってくる。


ボトムが見える程のスーパーシャローでのゲームは水温の安定が一番重要であり、この時期に多い降雪はシャローパターンの崩壊をまねく要因である。

数カ所ピックアップしておいたエリアの中で、ここ数日季節風の影響はないか?当日の降雨雪はどうか?中期パターンは活かせれるか?これらを考慮し、その一発、1バイトを捕るやる気と根性が必要である(笑)

後期の鍵は安定した天候とシャローフラットである。




これまで初期、中期、後期とかいつまんで書いてみたが、これは私のホームエリアでの話しだと言うことを忘れてはいけない。
各地、各エリアで動きもズレが出てくるはずであり、必ずしも絶対ではないということ。

そしてパターンが進めば投げるルアーもアレコレと変えていかなければ居る魚も食わせ切れない


カサゴ釣りは意外と難しい
のであります。


現地でまず1本を探しだし、その魚からいまの位置を読み解いていく。




そして


価値ある1発を絞り出す


それが気持ちいいのである。


今回紹介したマグナムパターンと、過去のブログやマグナムカサゴ動画を照らし合わせて観ていくのもオススメ。


マグナムカサゴは以外と身近に居るもんです!

最後までご観覧ありがとうございます。

ブログランキングに参加しとりますので、下のバナーをクリックいただければ幸いにございます。

にほんブログ村 釣りブログ ロックフィッシングへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿