ネコバンザイシンカーの作り方
前回記事のネコバンザイにブッ刺していたシンカーの作り方(^o^)

こやつの作り方をかなーり簡単に説明(笑)
用意するもの
ピアノ線
ラジペン
ニッパー
シンカー
これだけ(*´∀`)
まずピアノ線(^ー^)
何番やったか忘れたですが、あんま太い番手になると小さく曲げれないのでそこそこサイズを(^w^)

ホームセンターに置いてあります(*´ω`*)
ペンチは釣り用のを使用です(^ー^)

このスプリットリングを広げるのが先端に付いている奴です(^_^)これ大事
ではでは、曲げていきましょか(*´∀`)
先ずは先端をクイッと曲げます(^_^)

この曲げた長さが引っ掛かりの部分になります(^o^)
短すぎると曲げ切れず、長すぎると差し込むのに邪魔。
適当な長さを探してください(爆)
クイッと曲げた部分をペンチで完全に折り畳んじゃいます(^◇^)

見え難いっすね(^-^;
ギュッと完全に潰してねー(^o^)
この潰したやつを再びひろげます(о´∀`о)
ペンチのスプリットリング広げる部分を折り畳んだ隙間に入れ込み広げる感じっすね(^ー^)
広げた状態

こんくらい広げます(^o^)
角度が鋭角になるほどワームに刺しやすいです( ´∀`)
続いてシンカーを挟み込む長さを確認し、良い塩梅の所で折り返し(^o^)
ぐいっと

この部分もギュッと完全に潰しこみます(*´ω`*)

こんな感じですねf(^_^;
説明は大丈夫なんだろうか(笑)
今一わからんって方は御一報下さい(*_*;
では続けまーす( ´∀`)
折り返しから、最初に曲げたフックよりもチョイとだけ長く取った所を曲げます(^ー^)

だいぶ近づいてきましたね(^o^)
ここでニッパーを使い程よい長さにカットします(*^^*)
先ほど書いたように、長すぎると差し込むのに邪魔、短すぎると曲げ切れんので気をつけて下さい(^w^)

最初同様に潰しこみます(*´ω`*)

ほんで、広げて完成ですね(*^^*)

フック状のが段違いで出来ました(^o^)
同じ長さでも良さそうですが、同じワームに違うのを差し込むときに段違いの方がワームの破損が少ないんでこの状態かベストです(^ー^)
ほんで、挟み込むシンカー

ウォータングレムリンのスプリットショットです(^o^)
こやつがズレないんでよかですね(*^^*)
挟む位置を決めたらペンチを使って挟み込めば完成です(^o^)

も少し長くても大丈夫ですね(*^^*)

注意点としては、ピアノ線を細かく潰したり捻ったりで非常に手首がヤバくなるってこと(;・∀・)
めっちゃやられてロッド持てんくなると本末転倒なんで、制作は時間の有るときにゆっくりやるんがベストですよー(^w^)
以上ネコバンザイシンカーの作り方でやんした(о´∀`о)
このシンカーはネコライザーにも使えん事はないのですが、差し込む部分がバンザイ太郎よりも細いライザースティックは振り抜くとシンカーすっ飛んでいきます(^w^)
ライザースティックをぶっ飛ばしたい方はスパインショットリグでやってみましょ!
よーできとる!真似させていただきます
返信削除初コメント!ありがとうございます。
返信削除じゃんじゃん使ってくださーい(*^^*)