2022/1/2~3 新月大潮
2022年
新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
Yoshi.ok
ってな訳で
約1年ぶりの釣りですよ(笑)
コロナウイルス感染拡大防止ってことで釣りの自粛を行ってきましたが、落ち着きを見せてきたと言うこともあり、久々の釣り初めに行ってまいりやした。
この橋を渡れば
懐かしいフレーズですね(笑)
ここ一年完全に釣りから離れてたんで、全くもって情報無しでの来島。
去年の情報はデカイメスが来てたってのは聞いていたのだが、今年は接岸調査も無しの一発勝負なのです。
当日は新月大潮で夜間にMAX下げが来る、余りよろしくない潮周り。
タイドグラフを見る限りでは、夕マヅメの潮は緩く、いつの間にか水が増えて、一気に水が無くなるって感じではなかろうかと。
ナイトゲームの満潮よりも勝負は朝マヅメの上げ七分が勝負どこなのかなと。
それまでに約一年のブランクと海況を見極めんといかんですね(*^^*)
先ずは御神酒をばジャバジャバと。
皆様の釣行安全と大漁祈願をば
今釣行では久々にネコライザーを解禁し、スパインショットでやり込んでみようと思っとります。
スパインショットはなんだろな?って方はブログ内にスパインショット記事がありますんでそちらをどーぞです。
ちょこちょこ投げながら刻みながら、消えていた釣りのリズムを起こしていきます。
ほんでもって、デイゲームの基本となるシェードが絡む場所で、お久しぶりのアラカブさん
サイズ関係なく嬉しい一発ですね~
その後チビを二本追加したとこでチョイと違和感を感じる。
水温はそこまで下がってないが、アラカブは厳寒期の魚っぽい。
このチョッとした違和感がこの後自分を迷走させることになるとは(笑)
youtube/bottomattackerchannellより
夕マヅメに向けて本命エリアに移動です。
今回岸壁が新しくなってる場所が在るって事なので、そちらを覗きによってみます。
が
無です。
何も当たらない。
ちゅーか、新しくなってはいるが、イメージしてたんと違う(笑)
それでも新しい場所はデカイのが寄りやすいので撃ってはみたが、以前と余り変わらずでやんした。
その後
いつも何かしら反応取れる場所でもノーバイト。
沈黙のまま
夕マヅメ終了
例年ならばイケイケのハイシーズンであり、フラットエリアからそれに絡むミオ筋のエッジでバイトが獲られると読んでたんだが、全く違う。
チビすら反応しない状況に、パターンが進んでるのやもと厳寒パターンも試すがマトモなサイズが獲れない。
早目に正解に導いてくれる光る一発が欲しいところです
時は上げ七分
フラットエリアで何も得られないまま折れない心で撃ち続ける沈黙の海で、ふと我に返る。
振り出しに戻るが、早期パターンからのやり直しである。
夜間の下げは、一気に潮位が下がるので時間は余りない。
フラットエリアに隣接する縦系のストラクチャー。
壁と基礎と角の複合という、ザ.王道ポイントである。
フラットエリアでぶん投げていたシンカー2号のスパインショットのシンカーを1号に落として撃ち込む。
早期は大きめワームを軽めで落とすってのが良いですね。
着底したらツンツンでゴツ!っとひったくりバイト
やっとまともなサイズが反応してくれました

23~4ってとこでしょか
まーまーなメスが縦系で反応してくれました。
まさにピカッと光る一匹
魚は早期を引きずって急な水温変化で移動を始めようかとしている。
ホットな壁は数ヶ所あるが、この潮位の高い時間を活かせる場所は1つ。
最近では余り入らないスポットだが、そこしか無いと
さっさか移動です。
緩い上げからの下げ七分の22時
排水絡みのポイントに入る。
おそらく今日の状況では、下げが進むにつれ排水の水がボトムに届いてしまい、水温が安定しづらくなり魚が着かなくなるであろう。
この潮位の高い時間帯だけがチャンスである。
ライザースティックのカラーをBRコーラからギルへと変更。
コーラよりもシルエットを強く出すことで、一撃バイトを誘発させる
リグはカミツブシ1号のスパインショットである。
広い範囲での追いは少ないと読み、しつこくスローに誘った2投目にモサッと居食いのアタリ。
先程よりもチョイとサイズアップも、メスのアラカブ。
そのエリアでの一等地であろう場所にメスが居ると言うことは、マグナムサイズのカサゴの確率がグンと下がってしまうことを意味する。
基本的には強い個体が一等地に陣取り、その外れに2番目の個体が一等地を奪い取るタイミングをうかがっていると言った感じなのである。
一等地でのメスは、そのエリアにオスが入ってきてないのか、既に抜かれてしまっていたのかの、どちらかであろう。
しかしながら、久々の釣りはやっぱ楽しいですなぁ~
一等地を撃ったあとサイズは落ちるのだろうが、チョイと外したスポットに入れてみる。
リグはそのまま。
先程同様にしつこくスローに誘ったこれまた2投目。
誘い後の着底でトッ!と気持ちいいバイト。
キュンキュンロッドを絞ってくれた今回の頭であるオスの泣き尺
赤系よりも、このグリーン系の方がデカイ気がする。
生息域の違いなのか?
はたまた別種なのかわからない
誰か知ってるよって方おりませんかね~( ´Д`)
youtube/bottomattackerchannellより
その後何事もなくMAXドン下げを迎え
無反応のまま朝マヅメを迎える(笑)
朝マヅメは水深のあるエリアで宝探し的にスパインショット撃ち
サイズは手のひらクラスも金太郎飴状態ですwww
ある程度遊んで明るくなってきたとこで今回持ち込んでるロッドの曲がりを見るべくキジハタ狙い。
スパインショットからテンポの速いDD8へとシフト。
1投目でマイクロアラカブ
2投目でギューーーン!
スムーズに曲がってますね~
40無い位のキジハタだが楽にぶち抜ける安心感は頼りになります。
それでいてスムーズに曲がってくれる良いロッドですな
youtube/bottomattackerchannellより
そんなこんなでストップアラカビング!
いや~久々の釣り、久々のホームエリアはめたんこ厳しかったですね(^_^;)
あの縦系パターンを掴めてなかったら撃沈喰らうところでした(笑)
次は楽に釣れる海であって欲しいものです(*^ω^)
まー
楽しかったけん良しとしますかね!
ではでは
皆様
次のマグナム捕獲ミッションまで
アデュー(* ̄∇ ̄)ノ
タックルデータ
ロッド
YAMAGA BLANKS
BlueCurrent Jig-Special 72/TZ NANO
リール
Daiwa
CERTATE LT2500S
ライン
VARIVAS アバニ エギングPE マックスパワー
0.6号+フロロ10ポンド
(オープンウォーター)
0.8号+フロロ14ポンド
(カバー撃ち)
スパインショットリグ
フック
ノガレスワッキーマスターライト#1/0
リューギヘビーガードタリズマン
#1/0
DAMIKI japan
ライザースティック4インチ
Kuwase(頂き物プロト)
BRコーラ
ギル
カミツブシ
特大、1号、1.5号、2号
ザップボーンラトラーSS
ブログランキングに参加しとりますので、下のバナーをクリックしていただければ幸いにございます
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿